自営業の夫との不仲、実態、そのとき妻は?

目次

1 自営業の夫、妻の悩みは深い

1-1 自営業を手伝っても、妻の意見には聞く耳持たず

感謝の言葉はない

決して繁盛している自営業ではありません。

妻の力を借りずにはもはや事業存続不可という、自転車操業状態の自営業に多いと思います。

生花店、建設業、造園業、設計事務所、歯科医院、印刷業、割烹、、

もう夫婦仲は冷め切っており、夫からの感謝の言葉は、次第になくなった、、、いえいえ、最初からそのような関係にはなかった

夫は当然のように、妻の助けを借り、感謝の言葉はなし。

子育ての協力もないことが多いようです。

仕事に変なこだわりをもつ夫

妻から見ると、もっとこうしたら???と経営上の問題点を指摘したくなる場合もあるが、夫婦で協力して話し合って自営業を続けているのではない。

全く聞く耳持たず。俺には俺のやり方がある。

例えば、「今時ホームページくらいもったら?」と言っても、「俺はそういうやり方はしない」とか。

自営業だから、正す人がいない!!!

例えば、経理に全く関心を払わない夫。

商売をやる以上、金銭の扱いは非常に大事であるにも関わらず、”いやなことはやりたくない”を貫く夫。

組織であれば、誰かしらそのような夫を矯正したり、サポートする体制があるかもしれないが、自営業となると、妻がサポートするしかない。

妻は、外でパートに出て稼ぎを得たいが、自分が助けなければ、夫の仕事が廃業しそう、という状態。

>>性格の不一致は、離婚の覚悟まで何年もかかることが多い

1-2 自営業に嫁いだ嫁とは

自営業を手伝っても、報酬なし

家業を夫が継いでいるケース、義両親と夫の営む事業を嫁が手伝うケース。

嫁が家業を手伝うのは当たり前。一日働き、帳簿上は妻もちゃんと給料をもらっていることになっているが、一度も自由になるお金を報酬としてもらったことがない。

同居で、生活費は夫両親が面倒みてくれることもあり、文句は言えないが、そうはいっても「私のお給料は?」という不満はずっと胸にある。

夫婦円満なら問題ないかもしれないが、夫とその両親にいいようにされ、しかも一日中ずっと一緒。

夫に対する愛情もなくなり、いつの日かの決別のための貯金を蓄えることすら難しい。

嫁は蚊帳の外

妻は夫の自営業にとって、欠かせない役目を果たしている。

例えば、売り子。

店舗に立ち、接客するのは妻。

一方、夫とその両親は店の奥にいつもいる。

自営業の経営的話し合いは、全て嫁抜きで行われ、嫁は蚊帳の外。

>>性格の不一致は、離婚の覚悟まで何年もかかることが多い

2 自営業妻の悩み

ここまでで述べてきたように、自営業妻の役割はとても大きく、その存在なくして自営業が続けられないような状態にも関わらず、その扱いはあまりにもひどい。

年月も10年以上経っていることはざらである。

なぜ、ここまで我慢してきたのか?

それは、妻がこの家を出ていった場合、”自営存続ムリ”ということが、足枷となっている。

それはそれで困るのである。

養育費はもらえるの???ある程度はその後の生活の元手となる資金をもらわないと、生活が成り立たない。

我慢すべきか?

一応今は、不満を抱えながらも、蓄えができなくても、自営業を営み続けることができ、生活が成り立っている。

3 向上心なしの自営業

親から事業を受け継いでいるタイプ。

さらに自営を大きくしていこうという気概がない場合、貯金ができない暮らしぶりであるにも関わらず、夫は定時で帰ってくる。

そして、帰宅後は、テレビの前で寝そべっている。

仕事に対するやる気のなさ、お金が足りないのに仕事に奮起しないのである。

それだけが問題なのではなく、これに加え、浪費、暴力、性格不一致などを抱えている

>>性格の不一致は、離婚の覚悟まで何年もかかることが多い

4 自営業の運転資金は周囲が提供

自営業の稼ぎの範囲内で資金を回すことができず、事業存続のために、周囲(妻、義両親、妻の両親)のお金がどんどん使われていく状態。

仕事を続けるために、お金が必要という事態に。

これは安易な起業をしてしまうタイプの夫に多い。セミナーに参加し、新しい情報を仕入れてはトライする。

その果敢な姿勢は良いのだが、あまりにも成果がでない。売上が伸びない。

しかも、それら彼のトライ&エラーの原資となるのは、本人の懐、稼ぎではなく、妻の独身時代に築いた貯金にも容赦なくお呼びがかかる。

夫が妻に強制するものではないが、自営業である以上、他に資金を提供する人がいない。

親、妻が資金を提供できている限り、自営業は存続できているのだが、、、、どんどん資金が減っていく

>>性格の不一致は、離婚の覚悟まで何年もかかることが多い

阿部貴子へのご相談 お申し込みフォーム

今すぐ、今後の方針を相談してみましょう。専門家の経験を使い、無駄な苦労は最小限に。。。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。