中学受験のデメリット
巷では、塾の先生に合格の報告をしただの、不合格で泣いていただの、、、
芸能人のだれだれが、なんと進学校●●に合格しただの、、、
というニュースであふれていますね。
引き続き、今度は中学受験のデメリットについて考えてみます。
親の立場でいうと、デメリットというとやっぱり学費と思います。
私立中学の学費は、年間100万は用意しますね。
姉妹で私立中学に受験させるというと、年間200万!!!すごいですね。
で、
高校ももちろんエスカレーターで行くでしょうから、6年間毎年一人につき100万。
さらに習い事だ塾だ、となると相当な出費です。
そんな出費してまで、通わせる価値のある学校???という冷静な判断も必要と思います。
親の年収が高ければ、OK。
でも、年収1000万前後だと、一人っ子ならまだしも、子供が複数いる家庭では結構ギリギリの方に入ると思います。
年収1000万円あれば、子供二人私立も通わせられますが、決して裕福、余裕があるというレベルにはならないと思います。
だから、
中学受験をするならば、是非とも狙ったところに入りたいですね。
今回はデメリットについて挙げますので、
そういう金銭面についてがまず1番目です。一般家庭においては相当貯金をすり減らします。
そうまでして入るのだから、第一希望にどうしても入れたい、入りたい。
ダメなら、第二希望。
第三希望以下は、よーく考えた方がいいかもしれません。余裕のない一般家庭は。
そうまでして入りたい中学か?と。
子供らしい遊びから強制的に卒業?
一定以上のレベルの偏差値を目指すならば、やっぱりしっかりと勉強しないといけません。
そうすると、小学校5、6年になるともう、公園で遊ぶ、ということはだいぶ減ってしまいます。
もう、帰ったら塾の宿題、塾通いで一日終了です。
塾によっては、塾で夕飯のお弁当を食べたり、相当忙しくなります。
中学受験のどさくさで、忙しく小学校高学年を過ごしている間に、
落ち葉だ、ありんこだ、カマキリだ、ネコだ、、、
そういう身の回りのものを時間など気にせずにとことん観察したり、
という生活は強制終了になります。
塾通いしていても、将来の偉大なノーベル賞学者のような人材は生まれないように親としては思うのですが、
”一定以上の”と言う方に注視するならば、やはり塾通いが無難になるのかな、と思います。
本当は、もっともっと自分の興味のあるものを見つけ出し、とことん自分の関心のままに突き進んでほしい、
と思いつつも、
無難に塾通い。私も含めて、こういう人多いのでは?と思います。難しいです。
強烈な興味や関心を何かに対して持っている子供なら良いのですが、
大抵の子供はそうではないですから。
2記事にわたり、中学受験のメリット、デメリットについて挙げましたが、
人生においてそれほど致命的ななにか、というのはないと思います。
結局はどちらでもOK。
ただ、阿部としては、大人になるまでに、結構真剣な、年単位の準備の必要な、本気の勝負というのは何度か(1回以上は)やっておいた方がいいと考えております。
読んでくださった方はポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村